
デオドラント品に頼る日々…
この煩わしいワキガの臭いは
もっと減らないのか。
そう思いながら毎日暮らしている
ワキガ王子です。
なんとなく、
ポリエステル繊維の洋服を着ていると
臭いが増していることありませんか?
それ、気のせいでは無いです。
実際に増しています。
このページでは、
ワキガの人が選ぶべき洋服の素材について詳しく掘り下げています。
ワキガと化学繊維の相性が悪いのは
皆さん体験みだと思います。
でも、
なぜ相性が悪いのかを知らないと
いつまで経っても臭いは減りにくいので
理由を知った上で洋服選びをしていきましょう!
目次
なぜ化学繊維はワキガを強くする?

ずばり化学繊維特有の
吸湿性の悪さと
通気性の悪さ
に原因があります。
まず、一つ目の吸湿性の悪さについて。
このような素材の場合、
ほとんど汗を吸ってくれません。
と言う事は、
汗がそのまま肌に残ることになります。
そうすると雑菌が繁殖しやすい状態に。
それにプラスして
通気性も悪いので暑く感じてしまい、
汗の量が多くなってしまう傾向にあるのです。
これら2つの点が合わさると
肌はベタっとした状態になって蒸れ蒸れの状態に。
その状態こそがニオイの原因なのです。
臭いの元となる細菌を増殖させることになり、
ワキガの臭いを増幅させてしまうのです。
速乾性の素材なら良いのでは?

僕も夏場は愛用していますが、
すぐにクサくなってしまいます。
確かに速乾性があるので
かいた汗はどんどん乾いてくれます。
しかし、臭いの成分はどこかへ行くことなく、
服に残ってしまうのです。
また、ニオイだけでなく
皮膚のタンパク質も同時に取り残されます。
その結果、
臭いの成分+タンパク質だけが服に蓄積され
タンパク質を栄養源に細菌が増殖して臭っているのです。
ワキガの方だと、服を洗っても
脇の部分が黄色くなっていたりしますよね。
それも化学繊維に臭いの成分とタンパク質が
残ってしまっているから。
初めのうちは洗濯でどうにかなりますが、
ワキガの方が強いので1シーズンで買い替えも必要です。
どんな素材の服を着ると良い?

ずばり、
綿や麻といった天然素材のものです。
こういった素材は汗を吸収してくれて
臭いの拡散を抑えてくれます。
また、夏場であれば麻素材が
冬であれば綿素材がオススメです。
夏場に麻素材がオススメの理由
綿素材も良いですが、
やはり麻素材が良いです。
理由は、
麻素材は体温を逃し、通気性が抜群だから。
汗をかくことを多少抑えられえるので
細菌の発生や増殖を抑えてくれ
ニオイの減少につながるのです。
麻の素材はシワになりやすい特徴が
あるので干す時には注意が必要です。
また、化学繊維の服に比べて
多少値段が高いという欠点があります。
しかし、今まで着たことがない方には
挑戦していただきたい素材です。
麻100%だと綿素材に比べて硬めなので
綿と麻の混合素材で柔らかいものを探してみてください。
冬場に綿素材がオススメの理由
冬は寒いので麻素材だと寒く感じてしまいます。
なのでインナーを選ぶ際には
綿素材のものがオススメです。
吸湿性能も保温性能も高いので
化学繊維オンパレードの機能性インナーに
引けをとらない程暖かく快適です。
冬の暖かい機能性インナーを着ると、
夏には臭うことのないようなレベルのニオイになりやすいです。
また、
肌に密着させ熱を逃がさないようにするインナーも要注意。
肌に密着させる分蒸れますからね。
まさにニオイ対策どころかワキガを強くしています。
しかも、こういったのは高いでし。
綿素材は安価で良質なものが沢山出回っているので是非探してみてください。
インナーを綿素材にするだけで
コートなどにニオイ移りがしにくくなるので
アウターのモチも良くなります。
コートにワキガ臭がついたままタンスにしまうと
これこそ取り返しのつかないことになってしまうので。
冬こそ、ワキガ臭対策に
服の素材を気にしてみてください。
消臭効果があるインナーを活用しよう
最近は消臭効果がある繊維を使ったインナーもあります。
いいですか?
綿の中に消臭効果がある繊維を織り込んだインナーですよ。
凄い技術ですよね。
これはイオン効果により吸収した汗のニオイ成分を分解してくれるという機能を持っています。
ブランドによっては化学繊維で
作られているものもあります。
でも、皆さんは天然素材×消臭効果の組み合わせで
作られているものを選びましょう。
僕たち、ワキガにとっては心強い味方になってくれます。
着る服の形状にも気をつけるとなお良い
これまでは素材を主に書いてきました。
+αとして
形状にも気をつけてみるとさらなる効果が期待できます。
しかし、ファッションまで変えなければならないとなると気が引けてしまうので、ここからは参考程度に読んでみてください。
女性はふわっとした形のものを着ると○

女性ならば風通しの良い
ふわっとした形のものがいいです。
例えば、ワンピースなど。
風通しを良くすることで汗自体をかきにくくし、
臭いを抑えることが可能になります。
素材は綿や麻でなくても大丈夫ですが、
インナーにだけは気をつけるべきです。
男性であればポロシャツが○
男性であればぴたっとしたTシャツやYシャツではなく、綿や麻素材のポロシャツを着ると良いです。
最近ではクールビスを導入している
会社も多いと思います。
会社がOKであれば、
Yシャツではなく、ポロシャツにしてみてください。
ポロシャツはYシャツよりも柔らかくて動きやすい上、汗をかいてもYシャツのようにぺたっとくっついて見栄えが悪くなることもありません。
また、Yシャツだと化学繊維を含んでいることがほとんどなので。
まとめ
…と、
ここまでワキガと服の素材、形状について書いてきました。
最後に箇条書きでまとめていきます。
- 化学繊維は通気性と吸湿性が悪いから臭う
- 速乾性があっても蓄積してクサくなる
- 天然素材の麻や綿がいい
- 服の形状も意識するとなお良い
ワキガ対策として食事に気をつけたり、
デオドラント商品を使うことももちろん大切です。
それとは別のアプローチがあることを知り、
どんどん試してみてくださいね!
それでは、次の記事でお会いしましょう! (・ω・)ノシ
今回の記事で紹介した関連記事
