
ワキガの皆さん。
食べ物や飲み物とワキガって意外にも密接な関係があるのはご存知ですか?
体質的なものはもちろんですが、生活習慣…
特に食生活が大きな鍵を握っているんです。
昨日はあまり臭くなかったけど、今日は結構ニオイするなー…(._.;)
っていう感じで、日によって異なりますが、それには食べ物が関係しています。
どのような食べ物、飲み物がワキガを引き出してしまうのか、あるいはワキガを抑えてくれる食べ物があるのかを知ることが大切。
今回は、ワキガと食べ物の関係について報道していきたいと思います!
日々の食事を思い出しながら読んでみてくださいね。(*≧U≦)
目次
臭いが強くなりやすい食生活スタイルに注意!
ワキガは汗腺のひとつである『アポクリン腺』の数、活性によって引き起こされることが分かっています。
アポクリン腺?(._.?) という方は
アポクリン腺とは?どんな場所に多いの?ワキガとの関係は?
をご覧ください。
アポクリン腺の数や大きさ、活性度合いについては個人差が強く出やすいので先天的な部分が大きいと言わざるを得ません。(TnT)
しかし、適度な運動や十分な睡眠、ホルモンバランスなどのライフスタイル、生活習慣といった後天的な理由からワキガが起こり、臭いが強くなっているケースも少なからず存在しています。
そしてこれらの生活習慣の中で特に重要なのが普段の何気ない食生活だったのです!
そう言われてみれば、確かにライフスタイルがあまり良くなかった頃のワキガ王子はかなりの臭いを撒き散らしていたと思います…
ちょびっと反省です(。-∀-)
食生活の内容によってアポクリン腺の活性が変わり、ワキガが強くなったり、あるいは弱くなったりしていたのですね。
では、より具体的なワキガの臭いを強くしてしまう食生活スタイルはどのようなものがあるのでしょうか?
「良くない食生活」はワキガを引き起こす

この後にも書く、食事内容も大事ですが
食べ方の問題、食生活スタイルにも注意を払わなくてはなりません。
例えば次のようなものです。
・必要以上に食べてしまう(過食)
・十分に咀嚼できていない(早食い)
・寝る前の間食、食事(消化に悪い)
・栄養バランスが悪い(偏食)
これらはいずれも消化に悪く、体内に大量の活性酸素を生み出してしまう原因となります。
要は胃腸に負担を掛けてしまう食生活スタイルなのです。(・∀・;)ゲッ
活性酸素が増えると体臭が強くなり、当然ワキガもより強力なものになってしまいます。
( ゜A゜;)ゲゲゲッ
僕は、上の良くない4つを完璧にこなしていたから臭いが強かったのかな思いました。
どうです?皆さんは当てはまりましたか?
当てはまっていた場合は、そこを気にするだけで臭いが減る可能性がありますよ。
体臭やワキガを強くしてしまう食べ物
血液や体液が酸性に向かうとアポクリン腺が活性化することをご存知ですか?
つまり血液を酸化させてしまう食べ物ほどワキガの臭いを誘発してしまいます。
逆に、血液をアルカリに向ける食品はワキガを抑えてくれる、と考えられます。
・活性酸素の発生を促してしまう
・消化に時間がかかる
・アポクリン腺を刺激しやすい
こういった食べ物は極力避ける方が無難と言えます。
具体的な食品としては以下のようなものがこちら。
・肉類
・油っこい食事
・お菓子
・アイス
・インスタント食品
・ファストフード
要は高タンパク質、高脂質、糖分・塩分が多い食品は極力避けた方が無難だということが分かりますね。_φ(・д・。)メモメモ
肉類を多く食べる人はワキガが強くなりやすい

ワキガの民なら、一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、動物性タンパク質を食べることが多い人はワキガが強くなりやすいとされています。
僕も含め、お肉が好きな方は注意しておきたいところです。(TnT)ガマンガマン
実際に一昔前の日本人と比べると、最近の日本人のアポクリン腺は肥大化している傾向にあるそうですよ…
もちろん単純に昔よりも体格が良くなっているので、それに比例しているとも考えられますが、安定して肉類が食べられるようになったことも影響しているのは間違いなさそうです。
穀物や野菜、魚を中心とする食生活のアジア人と比べて、肉食が中心の欧米人の体臭が強いのもこういった事情があると考えられます。
油っこい食事もワキガを促進してしまう
肉類と同様、気を付けなくてはならないワキガを強くしてしまう食べ物に「油っこい食事」が挙げられます。
普段から揚げ物やポテトチップス、ファストフードを口にする機会が多い方は要注意ということですね。
体内にたくさんの油が吸収されると、アポクリン腺が強烈に刺激され、ワキガの原因となる、臭いの強い汗が分泌されてしまいます。
また同時に、油の消化・吸収はとても時間がかかるため体内で酸化しやすい…
つまり活性酸素を大量に生み出す原因となりうるわけです。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
生み出された活性酸素はアポクリン腺から分泌された汗をすぐに酸化させてしまい、より強力な臭いを発生させます。
肉類以上に油っこい食事は意識的に制限しないと、気が付いたらたっぷり口にしていることがしばしば。
例えばコンビニやスーパーのお弁当は必ず揚げ物が入っていますし、ポテトチップスなどのフライ系お菓子はもちろん、ケーキやアイスにも相当な量の油が使われています。
ですので、ワキガの民は油を取りすぎてしまうと日々のデオドラントでは対処しきれなくなってしまう場合があるのです。(TnT)
実は、砂糖もワキガの民にとって大敵

私たちの身の回りにはたっぷりの砂糖が溢れていますよね。
お菓子やアイス、スイーツ…といった甘味はもちろん、料理にもたっぷり使われています。
普段何気なく口にしやすい清涼飲料水にも多く含まれていますよね。
どうして砂糖がワキガを誘発してしまうのか。
その理由に「糖化」と「酸化」が挙げられるのです。(._.?)
砂糖を摂取すると乳酸やピルビン酸が発生し、活性酸素を大量に生み出す原因となります。
これが「酸化」。
またタンパク質と糖分が体内で結合すると「糖化」が起こり、消化・吸収が悪くなってしまいます。
すると代謝機能が落ちてしまい、ワキガの原因となる老廃物の排出が悪くなります。
ただ、リスクが高いのは「白糖」。
黒糖は安心しても大丈夫だと言われています。
というのが、黒糖は精製されていない状態のお砂糖なので、ミネラル分が豊富に含まれているからなんです。( 。・o・。)ノシΩ<ヘェヘェ-
実際、白糖は体を酸化させる「酸性食品」ですが、黒糖はワキガや体臭を改善してくれる「アルカリ性食品」として分類されています。
ワキガを改善する食生活は「弱アルカリ性」がポイント
体臭やワキガを軽減させるためには、血液や体液を極力、弱アルカリ性にする事が理想とされています。
そしてありがたいことに日本には豊富なアルカリ性食品が存在しています。
これらを味方につけることが食生活から見たワキガ対策の第一歩、と言えますね!(*≧U≦)
例えば次のような食事・食品が血液を弱アルカリ性に整える効果があります。
・梅干
・お酢
・豆腐
・納豆
・魚類
・野菜
・果物
・海藻
いずれも私たちの身の回りにある食品ばかり。そして手軽に取り入れやすいのもありがたいです。
やはり、日本食は私たちの知らないところで様々な能力を発揮してくれていたのですね!
抗酸化作用に優れた食品も積極的に取り入れよう!

ワキガを抑えるためには活性酸素をいかに抑制するか、除去できるか、も大事なポイントになってきます。
活性酸素は体の中にあるコレステロール、脂肪、皮膚の表面にある皮脂と結びつき、過酸化皮質を作り出す原因となります。
これこそが悩みのタネであるワキガを引き起こす原因なのです。
そこで取り入れたいのが抗酸化作用に優れた食品です。
中でも特に優秀で日常生活に取り入れやすいのが『ポリフェノール』(`・ω・´) シャキーン!!
ポリフェノールを多く含んでいる食品には次のようなものが挙げられます。
・ワイン
・緑茶
・ブルーベリー
・ゴマ
・大豆
・緑黄色野菜
・果物(皮付き)
・スーパーフード
・チョコレート
こちらもやはり上記したアルカリ性食品と同様、私たちの身の回りにある手軽に始められる食べ物ばかりですよね。
ただ1点だけ注意したいのがチョコレートです。
原料であるカカオは非常に多くのポリフェノールを含んでいる半面、市販されている商品のほとんどはたっぷりの白糖が使われています。il||li (OдO`) il||liガーン
もう、皆さんならお分かりですね!
そう、白糖は僕たちワキガの天敵です。
なのでワキガ対策にチョコレートを取り入れたいと思うなら、70%以上カカオが使われている商品を選ぶようにしてください。
それを知らずに、ワキガ対策でチョコレートを食べいるにも関わらず、逆に臭いが強くなってしまうと言う、最悪の結果が訪れてしまうので注意です!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
スーパーフードのススメ
スーパーフードは最近話題になることが多いですね。
主に美容関係で注目されている食品。
それもそのはずで、抗酸化作用は体臭だけでなく美容にもなくてはならない存在だからなのです。
スーパーフードの定義はハッキリとされているわけではありませんが、一般的な食品よりもビタミンやミネラル、ポリフェノールが多く含まれている植物由来の食品が該当します。
例えば…
・スピルリナ
・アサイー
・カムカム
・マカ
・ウコン
・カカオ
・キヌア
・チアシード
・麻の実
・亜麻仁
・ココナッツ
・ブロッコリースーパースプラウト
・ザクロ
といったものが代表的ではないでしょうか。
ちなみに我が国が誇るスーパーフードもいくつかあるんです。
・蕎麦
・納豆
・味噌
・豆腐
・甘酒
・緑茶
いかがでしょう!(o・`ω・) ドャア
思っているよりもスーパーフードって簡単に日常生活に取り入れられるような気がしてきませんか?
梅干しが最強のワキガ対策食品?

すっかり食べる機会が少なくなってしまった梅干し。
ワキガ王子も昔は食べていましたが、すっかり食べなくなってしまいました…
実は、梅干しは日本を代表するアルカリ性食品なのです。
カリウムやマグネシウム、ナトリウムといった豊富なミネラルが含まれている上に、疲労回復効果で有名なクエン酸がたっぷり。
これが優れた効果を発揮してくれます。
毎日の仕事や勉強で疲れている現代人はすぐにエナジードリンクを飲んだり、栄養剤を飲んだりしますが、これらはワキガという観点から見るとあまり薦められたものではありません。
それなら毎日梅干しを1粒食べる習慣を身に付けた方がよっぽど効果的なのです。
ただし梅干しにも欠点が…
どうしても塩分が多すぎることです。(´o`;)
高血圧など塩分を制限しなくてはならない人もいらっしゃるでしょう。
最近は減塩タイプの梅干も販売されていますし、梅肉エキスを料理やお湯で割って飲むと比較的塩分を気にせずに梅干の効果を最大限に取り入れられるはずです。
これを気に僕も、梅干を意識的に食べるようにしたいと思います。(。-∀-) ニヒ
発汗作用のある食べ物で汗腺トレーニング

ワキガの民ですと、
汗をかくとワキガがきつくなっちゃうのでは?(._.?)
と考えて汗をかかないようにしている方もいらっしゃるでしょう。
ですが汗をかかずにいると逆に、ワキガがきつくなる傾向にあります。il||li (OдO`) il||li
実は、汗をかく目的はたくさんあります。
もちろん体温調整が主な目的ですが、体内に溜まった老廃物や毛穴に溜まった汚れを洗い流す目的もあるんです!
つまり、普段から汗をかかない人達は老廃物や毛穴の汚れが貯まってしまい、そこからワキガが強くなってしまうことに…
そこで有効になるのが汗腺トレーニング!(`・ω・´) シャキーン!!
例えば適度に運動をしたり、定期的に半身浴を行う。
といった方法がありますが、食生活から汗腺トレーニングにつなげることもできるんです。
ずばり、辛い食べ物を積極的に取り入れること!
トウガラシに含まれている「カプサイシン」は即効性のある発汗作用をもたらしてくれますし、血流促進効果によって内臓が元気に、さらに老廃物の排出(デトックス効果)に優れている嬉し〜い成分です。
といっても辛い食べ物が苦手な方もたくさんいらっしゃるでしょうから、無理に汗をかく食べ物を取り入れる必要はありません。
逆に、たくさん食べ過ぎると胃腸の不調をもたらす可能性もありますからね…(´o`;)
辛いものが好きな方はぜひ汗腺トレーニングも兼ねて、日常生活の中に積極的に取り入れて見てはいかがでしょうか?
まとめ
…と、ここまでワキガと食べ物の関係について書いてきましたがいかがでしたか?
今回の事をまとめると、
・肉類や油っこい食事、砂糖の過剰摂取はワキガを引き起こす原因となる。
・アルカリ性食品を取り入れることがワキガの予防に役立つ。
・ポリフェノールを多く含む食品を積極的に取り入れよう!
という事ですね。_φ(・д・。)メモメモ
もちろん、デオドラント商品でワキガ対策する事も大切ですが、食生活だったり、体に取り入れる物を少し考えるのも十分なワキガ対策になります!
ワキガ王子である僕も、しっかりと気をつけていきたいと思います!
それでは、次の記事でお会いしましょう! (・ω・)ノシ
今回の記事で紹介した関連記事
