ホルモンバランスの乱れで体臭、ワキガは強くなる?どんな時に乱れるの?

どうも。
ワキガ王子です。ヾ(o・д・)ノ

皆さんの悩みのタネであるワキガ。
ワキガは一般的に、体質や遺伝などでアポクリン腺の発達によるものが多いということはご存知ですよね。

実は、それらの他にもストレスでワキガがおこったり、悪化することもあります。
ホルモンバランスの乱れや過度のストレスでワキガになった場合などは、今までワキガではなかったのでワキガとしての認識などができない場合も多いのです。

今回は、ホルモンバランスの乱れとワキガの関係について報道していきたいと思います。 (`・ω・´) シャキーン!!

なぜ、ホルモンバランスは乱れるの?

ホルモンバランスの乱れということを聞いても
いつ、どんな時乱れやすいの?(._.?)
と、実際どんな状態や環境でそうなるのかを知る人は多くありません。

そんな、ホルモンバランスの乱れの原因の一つにあげられるのがストレス。
ストレスは現代社会における大きな病気の要因の一つとして受け止められていますよね。

ストレスは圧迫された精神状態などで起こりやすいですが、ほかにも急激な環境の変化や転職したばかりの状態などでも起こります。

初めて会う人と話したりすると無意識に緊張しているのも、実はストレスとして受け止められている可能性があるのです。
確かに、1人になった途端ドッと疲れが押し寄せてきますよね。(´o`;)

このように、ストレスは意識せずに蓄積されていくものであり苦手な人などとの空間や時間の共有などはさらにストレス蓄積を加速してしまいます。

そうまさにこのストレスによって、ホルモンバランスが乱れてしまうのです。

また、ストレスによる不眠などもホルモンバランスを乱し、ホルモンの過剰分泌をひき超す原因にもなります。

思春期のホルモンバランスの乱れ

思春期を迎える10代のワキガ、いわゆるティーンのワキガは意外に多く、腋臭専門クリニックなどでも

ワキガを早く治療したい!ヽ(`Д´#)ノ

などという声が多く上がっています。

思春期のホルモンは過剰分泌されることが多く、ニキビなどをはじめ、体毛が濃くなったり、体のつくりなども大きく変わってきますよね。

この際に脇毛などと一緒にワキガをひき超すこともあり、悩みの種になってしまう人も少なくありません。

実は、ワキガ王子は脇毛を剃ったら臭いが減るのか臭気測定器を使って実験しているので、

ワキガの人が脇毛を剃ると臭いが減る?臭気測定器で検証してみた!

の記事も参考にしてみてください。

ティーン女性の場合は乳腺の発達などの際にもアポクリン腺を刺激し、腋臭を起こしてしまうこともあります。

このように、思春期のホルモン分泌のコントロールは非常に難しいもの。
ホルモンバランスが乱れるのが正常なので、気にすることはありません。

基本的な対策としてはバランスのいい食事、血行不良などを起こさない、12時前の就寝、遅くとも深夜1時には眠っておくようにするなどが最善の方法といえます。

女性のホルモンバランスの乱れ

女性のワキガで多いのは、

出産などを気にワキガを感じるようになった(´o`;)
生理が不安定な時にワキガになったような気がする(._. )

などがよくあげられているようです。

これはどちらもホルモンを大きく消費するものであり、出産などは産後の授乳期までホルモンの増減が激しい状態になります。
出産前の様なホルモンバランスの整った状態になるまでは断乳して4か月ほどかかるとも言われています。

また、生理周期の乱れや生理不順の人などは、ホルモンバランスの乱れが大きく、ワキガの臭いが強くなりやすい状態といえます。

確かに、僕の妹であるワキガ姫の脇の臭いを臭気測定器で測定したら、通常より臭いが強かったですね。

女性における生理はホルモンの調整なども兼ねており、生理不順がひどい場合は婦人科などでホルモン剤を処方してもらうこともあります。

そういった、出産や生理不順のホルモンバランスの乱れで引きこされるワキガなどは、ホルモンバランスの調整が整うことで解消される可能性があります。

これは体臭をホルモンバランスの乱れが原因で悪臭にしていることが多く、脇汗などと過剰分泌されたホルモンなどが化合してしまい悪臭や雑菌の繁殖を引き起こしているのです。

同じようにホルモンバランスの大きな変化による閉経などの際には、皮脂の過剰分泌などもない場合が多く、腋臭などは起こりにくい状態です。( 。・o・。)ノシΩ<ヘェヘェ-

また、子宮筋腫などで子宮の摘出などを行う際にも、卵巣が機能している場合は卵巣を残し、ホルモンの乱れを起こしにくいようにする処置も多くなっています。

男性のホルモンバランスの乱れ

男性のワキガの臭いが強いとされることの一つに、男性ホルモンの過剰分泌があります。

男性ホルモンは、過剰分泌されることで体毛を濃くしたり、薄毛の原因になったりすることも多く、体臭なども強くしてしまうことが懸念されます。 ( ゜A゜;)マジ?

また、男性の場合は女性よりもむだ毛などの手入れが少ないことなどもワキガを悪化させてしまう原因の一つ。

男性のホルモンバランスの乱れの対策として挙げられるのは、睡眠時間の調整になります。

これは女性も共通ですがホルモンが分泌される深夜3時前後に起きているとホルモンの過剰分泌などをひきこしやすくなり、この状態が日常的になるとホルモンバランスが乱れてしまいます。

深夜逆転生活などの多い人は入浴の際に発汗作用の高い入浴剤などを使用し、毛穴のつまりなどを解消することと、冷え性の改善がおすすめ。

遮光カーテンなどを使用することで質の良い睡眠を取り入れながら、できるだけ深夜帯には体が眠ってる状態を作っておくようにしましょうね!

食事によるホルモンバランスの乱れ

食事でもホルモンバランスが乱れることがあるというと驚く人もいるかもしれません。
バランスのいい食事は大事ですが、なかなか思うようにいかない人がほとんどですよね。

仕事が長引いて、

今日はカップラーメンでいいっか… (ノ_-;)ハア…

のようなことが数日続いていたり。
中にはジャンクフードを中心にしている人野菜を全く食べていない人などもいるかもしれません。

僕は、意識して野菜を食べないと野菜を全く取らない食生活になってしまうので、最近は気をつけるようにしていますが、なかなか難しい…
しかし、ワキガを抑えたいで、やらなければなりません。

ここで押さえておくべきなのは動物性の油の過剰摂取、塩分過多、野菜不足、青魚の不足、肉食中心の食事などはワキガにとっては避けるべきです。
ホルモンバランの乱れを起こしやすくなります。

これは塩分などが血管を細めてしまうことや、油などがつまりなどを引き起こし、細胞の入れ替えを阻害してしまうことなどからホルモンの乱れにつながってしまうという形です。

野菜不足などはビタミン不足はもちろんですが、細胞の栄養素などの不足にもつながります。

基本的な対策としてはスムージーなどで生の野菜を摂取していくことなどがおすすめになりますが、どうしても野菜が苦手だという場合はサプリメントなどで栄養を補給していくのも一つの方法にあります。

ですが、スムージーもサプリメントもあくまで補助的なもの。
できるだけ意識して、バランスのいい食事を摂取してくださいね。_φ(・д・。)メモメモ

外食が多い人などはお味噌汁などを豚汁に変更することなどもおすすめです。

豚汁は比較的必要な栄養素がとりやすく、根菜類や豆類といったホルモンの乱れを調整する食材が多く入っていますよ。

食事とワキガの関係を詳しく知りたい人は、

ワキガの原因は食べ物や飲み物が関係してる?食生活改善でニオイが減る!

もご覧ください。

ストレスとホルモンの関係性

ストレスとホルモンバランスの乱れは切り離せないものです。
ストレスは自分で感じることもできるものと、感じる事のできないものの二つに分けられます。

自分で感じることのできないストレスは上でも記述した通り、他人との相違、漠然とした不安、孤独感などがあり無意識に蓄積されていくものです。

体の変化としてはワキガもですが、前進の慢性的な疲れ、不眠、血行不良、体のコリなども出てくることが多いです。
ワキガの症状が出ていない場合でも、突然ワキガのような臭いがすることもあります。

対策の一つと仕上げられるのがウォーキングなどの軽い運動!
階段の上り下りなどでもOKですが、全身を使った運動でまんべんなくな身体を疲れさせて、睡眠をとりやすい状態を作ることと、メンタルの疲れと肉体の疲れの量を同じくらいにすることになります。

直ぐに改善するものではありませんが、階段の上り下りなどを一日10分ほど行うだけでもストレスは大きく軽減していきます。

ストレスをため込まないように…
といわれても現実的には難しいことがほとんどですよね。

食事のバランスや質のいい睡眠と一緒に、軽めの全身運動を取りいれていくことで、ホルモンバランスを調整していくことがワキガの民にとって重要なのです。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事をまとめると、

・ストレスは無意識のうちに溜まり、それが原因でホルモンバランスが乱れてしまう。
・ホルモンバランスの乱れるとワキガになったり、臭いが強くなりやすい。
・ホルモンバランスを正常にするには、食生活や睡眠、適度な運動が大切。

という感じですね(*≧U≦)

補足として、
ホルモンバランスの乱れは男性よりも女性のほうが多く、中には生理などが止まってしまうこともあるようです。
生理不順の人などでも3カ月生理が来ない場合は婦人科の受信を検討してください。

ホルモンバランスの乱れはもちろんですが、ほかの内臓疾患の可能性などもあり、早期発見につながることもとても多いのです。

ホルモンバランスの乱れとストレスはワキガのみならず、さまざまな病気につながっていくことも珍しくはありません。

最近、ストレスを感じるようになり、

臭いがきつくなった
なんだかワキガになったような気がする

と感じる場合は、早めに専門のクリニックを受診しましょう。
なにか、他の病気が見つかるかもしれません。il||li (OдO`) il||li

それでは、次の記事でお会いしましょう!      (・ω・)ノシ

今回の記事で紹介した関連記事

脇毛を剃ると臭いは減る?ワキガの僕が臭気測定器で検証してみた!
このページでは、臭気測定器を使ってニオイの増減を測定、毛を処理する上で注意すべき点、脇毛の意味、について書いています。私自身ワキガです。この記事を元に脇毛を剃るか剃らないか、どのように剃った方がいいのか、と言った判断材料にしてくださいね!
ワキガの原因は食べ物や飲み物が関係してる?食生活改善でニオイが改善?
ワキガの皆さん。 食べ物や飲み物とワキガって意外にも密接な関係があるのはご存知ですか? 体質的なもの...