冷え性なのに脇汗はすごいとワキガになる?ニオイが強くなる原因は?

どうもどうも…
ワキガ王子でございます。(_ _)ペコ

冷え性とは、末端への血行不良などであり、指先、足先、つま先などが冷たくなるものですよね。
特に女性に多いというのは聞いた事があるのではないでしょうか。

ですが、冷え性は実際の所、男性にも多いのです。
今の時代、女性だけではなく男女共通の悩みといってもいいでしょう。

僕も最近は、足先が冷えてしまい靴下が手放せません。(((=_=)))ブルブル

冷え性とワキガというとあまり聞きなじみがなく、

冷え性とワキガに関連性なんかないんじゃないの?(;¬д¬) アヤシイ

と考える人も多いかもしれません。

…という事で、今回は、ワキガと冷え性の関係について報道していきたいと思います。

どうして、冷え性でワキガが悪化してしまうのか、
なぜ、普段は気にならないニオイだけれど強くなってしまうのか、
一緒に考えていきましょう!(´∀`)9

冷え性は、部分的な汗をかきやすくなる

冷え性は指先や足先などの部分的な冷えと、血行不良が基本的なものになりますよね。

手足の末端まで血液がしっかりと流れないことで、血液の循環がうまくいかなくなり、手汗や脇汗などの部分的な汗をかきやすくなってしまうなどの状態を引き越してしまうこともあります。

脇汗などの場合は、ワキガを悪化させる原因につながっていき、臭いなどを強くしてしまう恐れがあるのです。

ワキガは冷えによる腸内環境悪化が原因

手足の冷えは腸内環境などの悪化にもつながってしまうことが多く、代謝の低下にもつながってしまいます。

代謝の低下は老廃物の排出などを阻害してしまうので、老廃物が血液中に混ざってしまい、毛穴などから排出されることにも繋がります。

そう。このサイクルこそがワキガのニオイを強くしている原因。

この老廃物が脇の毛穴から部分汗と一緒に出てくることで悪臭をより強化してしまう、という結果になってしまうのです。

夏場のクーラーは冷え性に注意

もちろん、寒い冬場は冷え性になりやすいですが、夏場のクーラーの効いた部屋で冷え性になる場合があります。
そこで起きる悪臭やワキガ原因は、見えない脇汗などと雑菌の化合になります。

クーラーの効いた部屋や会社などでは、冷えの防止のために夏場でも少し厚着をしたり、カーディガンの着用などをすることも多く、室内外の出入りの際に温度の段差に耐え切れなくなった体が下着や衣類の密着した部分に汗をかいてしまいます。

エアコンの効いた部屋では汗をかかないと思う人もいるかもしれませんが、実際のところは汗をかくことがほとんどです。
この際、汗に雑菌などが化合することでワキガの臭いを濃くしてしまうのです。

えっえっ…そういう時の対応策はないの?(;゚д゚)

となりますよね。

やはり一番いいのは、ちょうどいい室温の部屋にいるのがいいですが、それはなかなか難しいので、温かいお茶などを飲むように心がけて体の冷えを防止することが大事になってきます。また、汗をかいた場合、脇をシートなどで定期的にふいて雑菌を除去することです。

他のワキガ王国NEWSを見ている人は、もうご存知。
ワキガ王子オススメなのが赤ちゃんのお尻ふき!
僕たちの脇を、あたかも赤ちゃんのお尻のように、優しくふき取ってくれます…(´∇`*)

なぜ、冷え性でワキガが悪化するの?

冷え性でなぜワキガになってしまうのか、ワキガが悪化してしまうのか?
これは体の冷えによる「消化、吸収、排出」のサイクルの乱れが原因。

この三点は腸内環境の悪化によって引き起こされ、宿便などを作りやすい状態になってしまいます。

先ほども記述した通り、腸内での排出などがうまくいかない場合、老廃物は血液中を流れてしまうことも珍しくありません。
毛穴などから老廃物が汗などと一緒に排出されてしまいます。
このため、老廃物と汗が混ざってしまい悪臭を伴うようになるのです。

また、ワキガとこの状態が重なってしまうと普段の臭いよりも強くなってしまったり、腐敗臭を伴ってしまうことにつながってしまいます。
これが原因で、ワキガが強烈になったりしていたのです。

逆に、腸内環境の正常化は「消化、吸収、排出」のサイクルの正常化を早めてくれます。
毎朝の排便や一日一回排便できるような体質をつくることで、老廃物をためにくい体、つまりワキガのニオイがしにくい体になるのです!

冷え性は血液の流れを悪くしている

冷え性の人は血液の流れも緩やかなことが多く、末端までに流れる血液が回らないことも多々あります。

このため、どんぶらこ〜どんぶらこ〜と血中に流れる老廃物などがつまってしまい、ワキガを引き起こしやすくなってしまいます。

ワキガだけではありません。
血液のつまりやよどみなどは体内に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

肌荒れやニキビの発生などを悪化させる原因にもなるので、冷え性はたんに指先がつめたいというだけでは処理できないものと考えたほうがいいのです。

他にも、細胞の入れ替わりなども阻害してしまいます
これは古い角質などの除去や、腸壁に入れ替わりなどを阻害することも含まれており、内臓の動きなども低下させてしまうことになります。

冷え性が原因で臭いが気になった時の対処法

ここで、ワキガ王子オススメの、冷え性が原因で臭いが気になった場合の対処法を皆さんに伝授しましょう。

その一、自宅で簡単、足浴ケア

自宅で出来るものの代表が半身浴ですよね。
ぬるめのお湯に30分ほどつかることで発汗作用を促し、体質を改善していくことになります。

ですが、なかなか30分の入浴は苦手だという人も少なくはありません。
まぁ、これは僕なんですが…(笑)

こういった場合に有効なのが「足浴」

これがまた、気持ちいいんですよ。(´∇`*)

足浴というと専門の器具などが必要だと感じる人もいるかもしれません。
実はそんな事はなく、バケツが二つ、もっと言えば風呂桶さえあれば足浴可能になります。

二つのバケツ又は、風呂桶に少しだけ熱めのお湯を入れ、発汗作用を高めてくれる入浴剤か、岩塩系の入浴剤を入れることで足先を温めやすくなります。

1回でも体全体が温まる効果を感じやすいですが、毎日の入浴の前などに5分の足浴を行うだけで、入浴の発汗効率などもあげてくれるのと、徐々に体質を変えていくことにもつながるので継続しやすい部分になってきます。

追加するものも、入浴剤程度のことが多く、お財布への負担も少ないという部分が嬉しいポイント!(`・ω・´) シャキーン!!

入浴剤は100円ショップなどの物でも問題はありませんが、コストを考えるとドラッグストアなどで販売しているものの方が1回あたりの単価が安くなることがあるので、ちょっと覗いてみてください。
岩塩系入浴剤がどんなものなのか試してみたい場合には100円ショップを利用してみるのがいいでしょう。

その二、スチームサウナで毛穴を開かせる

これはちょっと豪華な方法です。
温泉施設などにあるスチームサウナも、毛穴を開かせる効果があります。

毛穴を開かせることで発汗効果を高めるのはもちろんですが、毛穴の中に詰まっている老廃物や古い角質を柔らかくしてはがれやすくしてくれる効果も期待できるのです!

スチームサウナは通常のサウナよりも温度が低く、サウナが苦手な人でも安心して時間を過ごすことができます。

この際にお水など水分補給をしっかりしながらだと、より多くの汗が出てくるので効果も期待できます。

その三、自宅でなんちゃってミストサウナ

サウナに行きたいけれどもお金ももったいないし、時間も取れない。
そんな人は自宅で出来る「なんちゃってミストサウナ」がおすすめ!
このなんちゃってミストサウナの作り方はとても簡単。

お風呂に貯めるお湯を自動又は、蛇口ではなく、シャワーにするだけでバスルーム全体を湯気で覆うようにすることができます。
はい。これでなんちゃってミストサウナの完成。 ( ゜A゜;)マジ?

これは、短時間でも汗をしっかりとかき、血行不良を改善することにも繋がっていきます。

忙しいとどうしてもシャワーだけで済ませがちになりますが、入浴する時間が取れるときなどはこのようなミストサウナ状態を作ることで、発汗作用や体質改善ができます。
さらに、古い角質を柔らかくし、肌全体のターンオーバーを促しやすくなります。キタ━(゚∀゚)━!

古い皮膚や角質を落すことで老廃物の排出を促すことにも繋がっていくので、週に1度は入浴するように意識するだけでワキガ対策につながりますよ!

まとめ

冷え性はさまざまな弊害を引き起こしやすく現代病の一つと言えますね。
あまり、冷え性とワキガのニオイが関係していると思っていた人は少なかったのではないでしょうか。

今回の記事をまとめると、冷え性からくるワキガの原因は

・「消化、吸収、排出」のサイクルの乱れ

・老廃物が脇の毛穴から出てくることで悪臭をより強化してしまう

・血中に流れる老廃物などがつまってしまい、ワキガを引き起こしやすくなっていた。

という感じです。_φ(・д・。)メモメモ

冷え性は女性がなるものというイメージもあるかもしれませんが実際のところは男性でも重度の冷え性は珍しくなく、悩んでいる人は非常に多かったのです。

冷え性の防止策としては温かい飲み物を意識して飲むことや、おみそ汁などにほんの少しだけ七味をいれたりすることで体を温めてくれます。

皆さんも、冷え性には気をつけて、他のワキガ対策を行ってくださいね!

それでは、次の記事でお会いしましょう!      (・ω・)ノシ