
どうもー。
ワキガ王子です。(・д・;;)
サウナの効果って、体内を内側から温めることで発汗作用を高めることにありますよね。
汗をかくことで血液の正常化や毛穴のつまりをとったり、むくみを解消したりなど…
サウナは美容面や健康でも大きな効果を期待できる女性にとっても大切な施設です。
そんな、汗を気持ちよくかけるサウナは僕たちのワキガ臭を緩和させてくれる…そんな話を聞いたことありませんか?
まぁ、皆さんもイメージ出来るように、サウナを利用して定期的に良い汗かいていると血行が良くなり、ワキガ臭が強くなりやすい冷え症などを改善しやすくなりますよね。
ですが、ワキガの人がサウナを利用するメリットはまだまだたくさんあったのです。
そこで今回は、サウナを用いたワキガ対策を詳しく見ていきましょう!٩( ‘ω’ )و
今まで、ワキガの人にとって汗は天敵に思っていましたが、少し違って見えてくると思いますよ。
消臭力なら | 制汗力なら | 価格重視なら |
![]() | ![]() | ![]() |
公式サイトはこちら![]() | 公式サイトはこちら![]() |
|
目次
どうしてサウナがワキガ対策になるの?

サウナがワキガに効果的なのは、やはり汗をかきやすくすることにあります。
え!汗をかいたら汗腺が開いて余計に臭くなるんじゃないの?(;゚д゚)ェ..
と思うかもしれませんが、人間は普段すべての汗腺が活動しているわけではなく閉じている汗腺も多くあります。
これらの閉じている汗腺は急に汗をかいて開くと、中に詰まっている老廃物などが再起に排出されることが多く、ワキガではない人でも
汗くさい、悪臭を感じる(´o`;)
などといった問題につながることも多いのです。
当然、ワキガの人でも普段は活動していない汗腺が多くあります。
普段、活動していない汗腺は汗腺内に皮脂などの古いものが老廃物としてとどまっています。
そうするとどうなるでしょう…
ただでさえ臭い汗が毛穴の老廃物と混じり余計に強いワキガに変貌してしまいます。
想像しただけで恐ろしいですね。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
そこで、サウナ。
汗をかくことでこれらの汗腺を開かせ、老廃物などの詰まったものを外部に排出することが可能になります。
汗腺を活動させることで、詰まりのある汗腺を減らしていき、汗をかいても臭いが出にくくなるのです。
つまり、サウナを利用して汗腺を開き毛穴の臭い老廃物を排泄させて、ワキガの臭い対策をしようという作戦なのです!
上手に汗腺を開くには?

汗腺を開くにはサウナに10分ほど入ることになります。
難しいときは5分ずつを繰り返していくこともで問題はありません。
無理して頑張る必要はないですよ。(´∇`*)
注意しなければならないのが、脱水症状。
途中で水分の補給などをしながらサウナに入ることで汗をかきやすくなり、体力回復や老廃物の排出なども促してくれるので、こまめな水分補給はしっかりと行ってくださいね!
そうしないと、毛穴の老廃物しっかりと出せませんから(笑)
10分に慣れてきた場合は無理に20~30分など長時間にはせずに、10分を2~3度繰り返すといいですね。
体が汗をかきやすくなってくることで汗腺も開きやすくなり、汗腺が活動する習慣もできてきます。
汗の種類を見る
最初にサウナに入ったときに出てくる汗はじっととしたものであることが多いです。
これは普段使っていない部分の汗腺などから汗が出てきた証拠。(*゚д゚* )
老廃物も混ざっているのと古い細胞などの排出も兼ねているので汗は湿った状態のものになります。
汗腺の中のつまりを解消することで、汗もサラサラとした正常なものに変化してきます。
汗腺の中の老廃物の量は個人差があるので汗の状態が変わってきた場合は詰まりが取れてきたと考えると良いですね。
また、二の腕やふくらはぎなど、汗をかきにくい部分に汗をかいている場合は全身の汗腺が活動していることと考えてもいいかもしれません。
サウナの回数はどれくらいがいいの?
サウナは出来れば毎週通えることが理想ですが、なかなか難しいことが多いと思います。
夏場などは月に2回程度でも問題なくサウナの効果が継続できます。
これは夏場は体温が上昇しやすく、日常生活でも汗をかきやすい条件が揃っているからです。
冬の場合は毛穴なども閉じやすくなってしまうことや、体温も上昇しにくいのでどうしても汗の量が少なくなってしまいます。
そうすると、汗腺が詰まりやすくなりワキガの臭いが強くなりやすいのです。
冬場で上手に汗をかくには?

冬場はどうしても血管なども収縮しやすく、手足も冷えやすくなります。
近くのサウナ施設に行ったり、浴槽にお湯をはって入浴するのが1番理想的ですが、毎週することは難しいですよね。
そういった場合は自宅でもできる簡易ミストサウナをしてみましょう。
汗腺がある程度開いている状態や、活動している状態であれば自宅でも簡易式ミストサウナを作ることで汗をかくことができます。
自宅でのミストサウナの作り方は、湯船にお湯をためる際に、蛇口からではなくシャワーでお湯をためることで浴室内にミストを発生させることが可能になります。
この状態での入浴の場合は汗などをかきやすくなるので自宅での簡易式サウナとして使うことができますよ。(・д・。)ナルホド
さらに効果的にしたい場合はバケツや風呂桶などに少し熱めのお湯を入れ、発汗性の入浴剤などを入れた簡易式足浴などを導入するといいです。
カプサイシンや岩塩などの入った入浴剤などは発汗作用も高めなので、足浴にもおススメです。
足浴だけでも、体がポカポカして汗が出るので歯磨きの最中やスマホをいじりながら空き時間にするのもいいですね。
やはり、冷え性もワキガにとっては良くないのでぜひ、簡易ミストサウナや足浴をと入りれてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事を簡単にまとめると、
・汗腺に老廃物が詰まり、それが臭いの原因になっていることがある。
・詰まり解消や汗腺の活動を活発にするためにサウナに入って汗をかくようにすると良い。
・その際、水分補給をしてサウナに10分ほど入ると良い。厳しい場合は5分を繰り返す。
・サウナに入るのが難しい場合は、桶やバケツに厚めのお湯を入れて足浴をすると良い。
という感じです。
理想なのは毎日のサウナの利用ですが、時間的かつ経済的にそうもいかないです。
だからといって、全くしないよりも月に1~3回でも継続していくことが大事であり、汗腺の活動を定期的に促してあげましょう。
汗腺を正常に動かすようになれば、今度は入浴などでもしっかりと汗をかけるようになり、睡眠不足や不眠によるワキガ対策にもつながります。
睡眠不足はワキガと関係ある?どうしてニオイが強くなりやすいの?
の関連記事に詳しく書いてありますが、安眠はワキガ対策に効果的なのでサウナを活用することは一石二鳥なので、三日坊主にならず続けるように心がけましょう!
それでは、次の記事でお会いしましょう! (・ω・)ノシ
今回の記事で紹介した関連記事

