どうもー。
ワキガ王子です(。・o・。)ノシ
ワキガって腋臭症とかいう名前が付いていて、
えっ…病気なの?(;゚д゚)ェ..
と思いがちですが、違います!
ワキガは体質であり、遺伝性の疾患になります。
ワキガは誰もなるものではなく、遺伝性のものなのです!
ということで、今回はワキガは病気なの?について詳しく見ていきましょう!
どうしてワキガになるの?
先ほども書いたように、ワキガは遺伝性の疾患です。
ワキガは優性遺伝と呼ばれる遺伝であり、親がワキガである場合はほぼ遺伝子を継承しています。
優性というなんだか良さような遺伝のように感じるかもしれませんが、優性遺伝は100%の遺伝率であることを示す言葉であり、優れているという意味とは少し違ってきます。
昔、理科で習った覚えありませんか?
メンデルの法則とかいう、エンドウ豆を使った実験…あれです、あれ。 オボエテナイ(;¬д¬)
両親のどちらかがワキガである場合は50~75%、両親のどちらもワキガである場合は50~100%ワキガになると考えられています。
あれ?100%の遺伝率だからみんなワキガになるんじゃないの?(._.?)
と思いますが、親や兄弟がワキガであっても、自分だけがワキガでないという人もいますよね。
これはワキガの遺伝子はあるものの、休眠状態であり、
いつワキガが発症するかわからない状態で、ホルモンバランスの乱れやストレス、喫煙などでワキガの臭いが出始める、又は、遺伝したけれど気がつかないほど軽度のワキガだった、
といった事が考えられるので100%ワキガの臭いが出るということは言い切れないのです。
また、これらと似た状況で、両親がワキガではないのに自分だけワキガになった、
などの場合はワキガ遺伝子を持つ親がワキガを発症しないで、子供に遺伝してきたと考えることができます。
つまり、片方の親のおばあちゃんか、おじいちゃんがワキガだったら自分もワキガの可能性が高くなるのです。
ワキガは風邪のように感染しない
ワキガは臭いが独特で、いいイメージが無いので変な噂が度々飛び交います。
その中でも特に良くない噂は、
ワキガの人の近くにいるとワキガが移る、感染するといったもの。
これは、完璧なデマなので気にする必要はありません。(´o`;)ヒドイヨネ
ワキガはアポクリン液などの臭いであり、汗をかいたりした際に、汗が近くにいた人に飛散し、付着することによって一時的に臭いが移ったと思うことはあるかもしれませんが永続的なものではないです。
シャワーに入って、付着した汗を流せば取れますが、それを知らずに
うわぁー!ワキガが感染したーヽ(`Д´#)ノ
などと発言してしまうのですね…
この言動は、特に青少年期に多く見られワキガは移るなどの間違った知識を持ってしまったり、間違った知識によったいじめなどで心を痛めてしまうことが多々あります。
親世代でのワキガの体験が在る場合などは子世代にワキガの正しい知識、ケアの仕方、完治させるための手段などを教えていくのも非常に大切なことになりますね。
ワキガによって服が黄ばむのも病気ではない
お気に入りの洋服を長く着ていると脇の部分が黄ばむ事があります。
これはアポクリン腺からの分泌液が黄色成分の色素と鉄分による影響です。
初めはびっくりしますが、病気では無いので安心してください。
しかし、厄介なのがなかなか漂白剤で落とそうと思っても落せないシミとなってしまいます。
鉄分と色素の化学反応説などもあり、ワキガはまだまだすべてが解明されているわけではないといえます。
もう少しワキガの黄ばみについて詳しく知りたい方は
洋服の黄ばみの原因は?もしかしたら、ワキガかも?!
の関連記事を御覧ください。
アポクリン腺は誰にでもある
ワキガの原因になるアポクリン腺ですが、このアポクリン腺自体は誰にでもあります。(´∇`*)ホッ
アポクリン腺が誰にでもあるならばなぜワキガの人とそうでない人に分かれるのだ!
となりますが、これはアポクリン腺の数、大きさ、発達具合の違いになってきます。
ワキガは体臭の1種と考える人もおり、人によってはワキガの人の臭いに魅力を感じる場合もあります。
まぁ、これについては
日本人のワキガ人口率や割合は?昔は官能的な臭いとして好かれてた!
で詳しく書いていますが、これはアポクリン腺の匂いはフェロモンと捉えることができるからです。
また、性器周辺部分に多くみられることから、そう捉えられることもあるのです。
かつてはそのような魅力的な物や異性を惹きつけるアポクリン腺でしたが、生活の変化などにより現在では悪臭という捉えられ方となってしまったのです…
悲しいですね…(TnT)
ちょっと脱線してしてしまいましたが、ワキガの人はこのアポクリン腺の大きさが肥大していたり、活発だったりすることが多く、それが臭いとして影響してきます。
ワキガでも臭いの少ない人や、デオドラントグッズなどで押さえることができる人と、そうではない人がいるのはこのアポクリン腺の太さや量、活動具合によって変わるからなのです。
ですので、自分のワキガ、つまりアポクリン腺に合ったデオドラント商品を見つけることが大切なのです
当サイトでは、臭気測定器を用いて僕のワキガにデオドラントグッツを使った時、どのくらい消臭されているのかを実験しています。
臭いを数値化してわかりやすく伝えているので、あなたのデオドラント商品探しの参考にしてみてください。
まとめ
これであなたも、ワキガは病気ではないことがわかったと思います。
今回の記事を簡単にまとめてみると、
・ワキガは体質であり、遺伝性の疾患
・ワキガのニオイが一時的に移ることはあるけれど、風邪のように感染するものではない。
・黄ばみが出るのも病気ではなく、アポクリン液の成分によるもの。
・アポクリン腺の大きさ、太さ、活動頻度によってニオイが変化するので個人差がある。
という感じです!
くれぐれも、ワキガを気にしすぎてゴシゴシと脇を洗い過ぎたりしないようにしましょうね!逆効果なので…
それでは、次の記事でお会いしましょう! (・ω・)ノシ
今回の記事で紹介した関連記事

