
どうもワキガ王子です(・ω・)ノシ
今回はタイトルの通り、女性用の生理用品を脇汗パッドに代用することについての内容です。
男の僕が書いているので、読者の中には気分を害される方もいると思いますがご了承ください…(´o`;)
さて、気を取り直して。
記事では
- オススメな代用品
- 100%ズレない、ナプキン型シートの上手なつけ方
- 脇汗の漏れ(画像あり)
- 臭気測定器でどれだけ僕のワキガの臭いが抑えられているのか
- 注意点
などを詳しくご紹介します。
目次
脇汗パッドの代用を探すようになったきっかけ
そもそもなぜ、僕が脇汗パッドで女性用生理用品を使うようになったかを簡単にご紹介します。
元々はシャツに貼るタイプの脇汗パッドを購入して使用していました。
しかし、重度の多汗症である為すぐに吸水の許容値を超えてしまう、それの影響ですぐに外れて使い物になりませんでした。
なんせ金額的にも高いですし、ディフェンス範囲も狭い。
そこで、ふとアイディアが浮かびます…
女性用生理用品を脇にあてるのはどうか?(。-∀-) と。
ナプキンやおりものシートって
消臭効果抜群だからワキガの臭いも多少抑えられるし、
いくつか大きさもあるから自分の脇に合ったサイズを選べる、
パンツに付けるから脇汗パッドより粘着力が強い、
しかも吸水量・吸水スピードも早いから重度の多汗症でも結構吸ってくれるに違いない…
こ…これは凄い考えだゾ! (;゚д゚)
そう思った僕は、無意識のうちにAmazonでポチってました。
オススメな脇汗パッドの代用品は?
そんなこんなで、いくつか生理用ナプキン・おりものシートを使用してみましたが、一番よかったのはこれ。
チャームナップ吸水さらフィ 15ccです。
これは厳密に言うとナプキンではなく、尿失禁用のシートのようです。
いろんな種類があって難しいですね。
裏面はこんな感じ。
高吸収ポリマーが凄い。
チャームナップ吸水さらフィ 15ccについてもう少し詳しく知りたい方は下をクリックして見てください。
100%ズレない上手なつけ方
用意するものは二つ。
- 自分の脇のサイズに合う生理用品シート
- 安全ピン4つ
今回は僕が愛用しているチャームナップ吸水さらフィ 15ccを使って説明します。
手順としては、
洋服を着た状態で、肌着にチャームナップ吸水さらフィを付ける(ポジション調整)
↓
肌着を一度脱ぐ
↓
安全ピンでチャームナップ吸水さらフィと肌着をとめる
↓
肌着を着る
一つずつ詳しく見ていきましょう。٩( ᐛ )و
肌着にチャームナップ吸水さらフィを付ける
まず普通に肌着(今回はユニクロのエアリズム)を着ます。
次に、ナプキンがぴったり脇の下に来るように調節しながら貼ります。
この時のポイントとして、少し前め(1cm程度)に付けると洋服を着た時にドンピシャで脇の下に来ます。
(注意!クリックすると上半身が映ります。)
あとは上の画像の様に、ナプキンが半分で折れる様な形になればポジション取りはokです。
ナプキンが肌着に付いた状態で一旦脱ぎます。
安全ピンでチャームナップ吸水さらフィと肌着をとめる
ここで、安全ピンの登場です。
これは100円ショップで購入しました。安全ピンのサイズはNo,3です。
これをどの様に使うかと言うと
こんな風に、ナプキンと肌着を2箇所止めちゃいます。
ここでのポイントは、ナプキンの裏側だけ針を通すことです。
ちょっと難しいですが、どう言うことか画像で説明すると…
この様に、
脇に接する面には安全ピンが通っておらず、裏面だけ貫通している状態を作る感じです。
引っ張るとこんな感じです。
裏面だけでくっつけているのがわかると思います。
ここまで来れば、あとは着るだけ。
これで100%外れない、ズレない脇汗パッドになります。
安全ピンは透けないの?
この安全ピンで留める技は、半袖や袖口がフワッとしたものには使えません。
長袖やYシャツなどを着るときに使えます。
しかし、気になるのは安全ピンが透けないかどうか。
試しに白いYシャツを着ました。
赤い丸で囲った辺りに安全ピンがあります。
画像を見てもわかる様に、よく見なければわかりませんよね。
若干見えていたとしても、手をあげたときしか見えないので気がつかれないはずです。
逆にその人が気が付いたら、人のワキばかり見ている変態かもしれません (;¬д¬) アヤシイ
100%動かない反面、注意点が!
僕は仕事柄毎日スーツを着るので、この技を毎回使っていました。
しかし、メリットがある反面デメリットがあることに気がついてしまったのです…( ;∀;)
それは…
安全ピンのサビ…ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
このサビの影響で、肌着にサビの色が移ってしまいます。
洗濯したものなのですがその色は取れず、安全ピンで留めていたところだけが茶色くなってしまうのです。
先ほど紹介したナプキンの裏面だけ肌着につけるのは、これを少しでも防ぐためでした。
表面まで貫通させて留めていればもっとすごいことになっているはずです。
しかし、錆びた安全ピンを見てもらうとわかる様に、肌着の外側に面している部分は錆びていません。
つまり、外側の服(僕の場合Yシャツ)には錆の色がつきません。
それが不幸中の幸いですね。(´∇`*)ホッ
こういう事が起こるのを頭に入れて、100%取れない技をお使いください。
ワキガは消臭されているのか臭気測定器で測ってみた
肌着に錆の色が移るという致命的なデメリットがありますが、メリットがありすぎてやめられないのです。
メリットは
- 100%ズレない
- コスパがいい
- ディフェンス範囲が広い
- 脇汗をほぼ吸収してくれる
の他に、心成しかワキガの臭いが減っている事にもあげられます。
どのくらい消臭されているのか気になったので、クリアネオを口コミ&【臭気測定器】を使ってワキガに効くのか実験!で使っている臭気測定器を使って実験をしてみることにしました。
生理用品は先ほどのチャームナップ吸水さらフィ 15ccを使用します。
簡単に臭気測定器の参考値を。
皆さんが一度は嗅いだ事のある納豆が161、キムチが147、ワキガではない男性の汗の臭いは62となっています。(外の空気が000です)
僕は左脇だけ脇毛を剃っており、臭いに多少の変化が現れるので左右の数値を測定します。
測定は
お風呂上がり
↓
仕事に行って帰って来た時(お風呂上がりから12時間後)
の2回にしたいと思います。
ちなみに、何もしていないデフォルト状態で12時間後を迎えた数値は(右;357、左331)でした。詳しくはホームページでどうぞ。
お風呂上がり
まずは無臭の状態から。
右;21、左;24
あえて、灰色の肌着にする事で12時間後どれだけ脇汗がしみているかわかりやすいので、今回はこれで仕事に行くことにしました。
12時間後(仕事から帰宅時)
右;21、左;24
↓
右;324、左;315
服の上から測定しているので直測定(右;357、左331)より数値は低いですが、それでも多少の消臭はされていますね。
脇汗の汗染みは、ナプキンを安全ピンで固定した時の特徴として不規則に、まだら模様を描く事が多いです。
と言うことは、少しチャームナップ吸水さらフィから脇汗が漏れていると言うことになりますが、普段の僕からすれば劇的に減っています。
これだから安全ピンが錆びついて、肌着に色が移ってもやめられないんです!(`・ω・´) シャキーン!!
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事を簡単にまとめると、
- 様々な大きさや種類がある
- 脇汗パッドより安い
- ディフェンス範囲が広い
- 重度の脇汗多汗症でも汗染み少ない
- 臭いも少し減る
- 安全ピンを使うと100%ズレない
- 安全ピンは錆びるので注意が必要
と言う感じです。
僕は、脇汗パッドの代用としてナプキンやおりものシートを使うのはありだと思ってます。
半袖に使うと袖口からチラッと見えてしまうので夏場に使うのは難易度が高いですが、工夫をすれば使える技だと思うのでみなさんも是非、汗対策にナプキンやおりものシートを使って見てくださいね!
それでは、次の記事でお会いしましょう! (・ω・)ノシ
今回の記事で紹介した関連記事
